鳥鳥喃喃

ちょうちょうなんなん~へぼバーダーのブログ from 北海道~

2023-01-01から1年間の記事一覧

森はどうだ❔

北海道では4月末からオオルリのブログ記事が、ゴールデンウィーク明けからキビタキの記事が出始めました。 森にやって来る夏鳥はさまざまですが、やっぱり青い鳥と黄色い鳥は華やかですし、撮りたくなります。 この日は…ダメでしたねえ。早朝から入ったんで…

黄色いご夫婦

公園の小川でキセキレイのペアと出会いました。 この公園の小川はあまり目立たないんですが、結構きれいです。 写真の背景としては最高。 ただ、逆光でしたねえ。天気もいい日だったので影も強く出てしまったなあ。これも鳥見あるあるでしょうか。 いつ出る…

水場おかわり

5月8日に続いてこの日も水場へ。 この日は前回と比べると、水場にやってくる鳥は多かったです。 カラ類や前回登場のセンダイムシクイ、メジロに加えて出てくれたのは、クロツグミ雌 シナエナガ(彼らは自分がかわいく見える角度を知ってて、こっちに見せてく…

クマが出そう…

あまりにも夏鳥の出が悪いので、この日はしばらくぶりのポイントへ。 ただ時間が遅くなってしまったせいか、出会えたのはクロツグミのメスのみでした。 このポイントは2年ぶりに訪れましたが、なぜ普段は行かないかというと「ヒグマに注意」と言われていると…

水場にて

この日は湖のそばのポイントで鳥見。 先着のベテランバーダーさん2人とお話をしながらでしたが、湖の上を吹いてきた風がまあ冷たいこと 気温も到着した時は6℃でしたかねえ。 そして鳥の出が悪い この時期はバンバン出てくれてもおかしくないんですが。この日…

体に悪そう

三鳴鳥筆頭のこの方(本当か❔)。 引っ込み思案なのでなかなかしっかり撮らせてはくれませんが、シーズンに何回か、こうしてカメラの前に出てきてくれることがありますね。 声が美しいのもさることながら、ウグイスの声の通ることと言ったら凄いですね。 鳴…

二度あることは

シギチ好きのわたしは秋のシーズンには彼らにやられっぱなしになるわけですが(その割に種類の識別が一つも覚えられない)、5月初めごろの彼らはどうなんだろうと、札幌から車で約2時間南下。 おお~、いましたねえ。キアシシギでしょうかね。岩場に全部で8…

泥田にて

この日は車の助手席に息子を載せての鳥見でした 「水を張った田んぼにシギチが来てるかもしれないから、よく見といてよ」と言ってありましたが、内心では〈そんなに田んぼに鳥なんかいないでしょ〉と高を括って油断していた息子。 と言ってたら、小さなシギ…

清流にて

この日、狙いは別の鳥でしたが見られず。 でも久しぶりにわたしの好きなカワガラスを見ることができました。 まあ、ずいぶんせわしなく飛び回っていましたよ。ペアでいましたし、口には虫をくわえてました。ということは、もうヒナがいるんでしょうか❔ さて…

早朝モビング

何か新しい鳥が来てないかと早朝から浜辺に入ったものの、なかなか厳しい鳥果でした。 ふと見ると、遠くでカラスが何かをモビング中。双眼鏡で確認したところ、若いオジロワシでした。 早朝からご苦労なことです。 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/5/1) 被食者…

番外編で

わが家で鳥見をするのは、わたし、妻、小学生の三男の3人です。3人で鳥見のこともあれば、わたしか妻のソロ活動のこともあります。 今回は妻がソロ活動で撮った写真を使っての記事です。 札幌市内の結構有名な探鳥地。 飛び方から「ああ、ツバメ(ぼんやりと…

草原に夏鳥・その2

北海道のある野鳥ブログに〈ノビタキは北海道の独り占め〉と書かれていました。まあそうですよねえ。 本州のバーダーさんには申し訳ないですが、これからの季節の北海道では苦労せずに会える、おなじみの鳥です。 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/4/28) この日…

草原に夏鳥・その1

ゴールデンウィークに入ったこの日。北海道ではオオルリのブログ記事がちらほら出始めていましたが、キビタキはまだ。 森の夏鳥にはまだ早いようなので、この日は草原の鳥見です。 探鳥地についてすぐ、ホオアカの鳴き声が聞こえてきました。夏場をにぎやか…

もっと青く

これまで「チャビタキ」と言った方がいいようなルリビタキ幼鳥しか撮ったことがなかったわが家。ようやくいくらかルリビタキらしいルリビタキを撮れました。 chocho-nannan.hatenablog.com しかし、人間は欲深い生き物(いや、バーダーが欲深いのか❔)。「も…

まじまじとルリビタキ

4月中旬ごろから、北海道の野鳥ブログでもルリビタキの記事が見られました。 今年はルリビタキのブログ記事が多い印象。ルリビタキの当たり年❔ わが家が過去にルリビタキを撮ったのは一度きり。それも全然青みがない茶色の幼鳥。 他のバーダーさんがブログに…

防風林にて

初めての探鳥地を訪れてみました。 北海道開拓期、農地の中に作られた防風林とのことですが、今では周囲はすっかり住宅地。中に入ると、あちこちからカラ類の鳴き声が。 歩いていると、15mほどの高さの木にそこそこ大きい鳥が。タカならいいなと期待しました…

きいろいとりとあおいとり

この日は川沿いの探鳥地へ。 薄曇りでぱっとしない天気でしたが、黄色い鳥と青い鳥が出迎えてくれました まずはキセキレイ。この日は結構な数が飛び回ってました。 そしてあまり期待していなかったのに出会えたのがカワセミ。 ここはカワセミのポイントでは…

美味❔

公園の池に思いがけないカモが来てました。シマアジです。 昨シーズン、道南の海でたまたま見かけたのが初めての出会いでした。 chocho-nannan.hatenablog.com 次はしっかり撮りたいなあと思っていたら、その鳥が目の前に…。 もうこんなに近くで撮れることは…

4種盛り

この日、1年前にヤツガシラを撮ったポイントに行ってみました。ヤツガシラってのはまさに珍鳥という感じですよね。 chocho-nannan.hatenablog.com この日、出迎えてくれたのはハクセキレイでした。 う~ん、今シーズンはこのポイント周辺でヤツガシラを撮れ…

遊水地でいろいろ

この日も遊水地で鳥見です。 到着すると、電線に群れでとまる鳥が。「ムクドリ❔」と思いながら確認すると、なんとレンジャク。今年はとにかくレンジャクが多いですよね。自宅のそばの電線にも30羽ぐらいの群れが来てたしなあ。 写ってるのはヒレンジャクばっ…

ヨシガモに想う

今シーズンのここの遊水地はヨシガモが10羽ほど来ていました。去年はペアの2羽だけだったような。 あれ❔ヨシガモの正面顔ってこんなに平たかったですか。 以前顔が平たい鳥とわたしの中で感じる鳥をこのブログで書きましたが、ヨシガモもなかなかやるじゃな…

アメリカーナ

この日の遊水地は、ヒドリガモがぐっと増えていました。そのヒドリガモの中に他のカモがいないか探します。 おお、アメリカヒドリが来ることがあるんだなあ。ここでは初めてです。 ただこの日はあいにくの天気☁ 「天気がいい日に出直してしっかり撮ろう。こ…

圧倒的なオナガガモの中に

今日も旭川の探鳥地のネタで。 そりゃまあ、ものすごい数のオナガガモです。ここに写っているのがほぼオナガガモです。 この中にどんな鳥が交じっているかというと、2番目に多いのがヒドリガモ。でも多分1%もいないのでは。 そしてもっとも~っと少ない数で…

コオリガモ=オナガガモ❔

先日のカモ4万羽のポイント。 ここに来る鳥の多分99%はオナガガモ。時期によっては道路にまでオナガガモがあふれて、人が近づいても大して逃げもしないようです そんな中、ときどきカモを狙ってオオタカがやって来ると慌てて飛び立ちますが、そのオオタカを…

巣作りの進み具合

先日ミサゴが巣作りをしていたポイントを再訪しました。 chocho-nannan.hatenablog.com 他にも、ホオジロ、イソヒヨドリ、ジョウビタキなどが見られるポイントです。 この日は天気もいまいちで、出会えたのもミサゴのみでした。ペアで熱心に巣作りを続けてい…

0.05%

この日、カモがものすごい数でやって来ると以前から聞いていた探鳥地へ この写真でも多いのがわかりますが、もっと増えるらしいので…もうどうなっちゃうのか❔ 圧倒的に多いのはオナガガモで、こんな感じであちこち盛り上がってます。 (撮影地:旭川市永山新…

見逃したなぁ…

3月下旬、東川町の森を再訪です。 この前写真がまずかったマヒワを撮れればと思っていましたが、まずまず撮れました アカレンジャー、キレンジャーは揃い踏み。 この日のフクロウは木の洞の中に入って、おでこだけが見える状態。 どうやらペアで入っているよ…

ミサゴの巣作り

この日の探鳥地は日本海側。 そろそろ巣作り(というかリフォームか❔)をしてるんじゃないかと、ミサゴのポイントへ。 遠くの岩の上、ミサゴの頭だけが見えています。あとは飛んでくれるのを待ちます。 そして、飛んでくれました~ 巣作りのときは材料になる…

コンビニ強盗

さて、野鳥ブログのタイトルがなにゆえコンビニ強盗なのか❔ 今日の記事に登場するのはこの鳥、ミコアイサです。 巷ではミコアイサを〈パンダガモ〉などと言うようです。 あの鳥の独特な模様はパンダではなく、〈目出し帽をかぶったコンビニ強盗〉をわたしに…

キレンジャーとおぉぉ

「北海道ではキレンジャクが多くてヒレンジャクは少ない」という話を、ネットでときどき見かけるのですが、北海道のバーダーのみなさん、いかがでしょうか❔ 鳥見3年目ですのでまだまだ限られた経験しかありませんが、わたしの印象は逆なんですよね。 今シー…